独自ドメインをとってみた。

スポンサーリンク

以前から、独自ドメインの方がSEOに強いと聞き、気にはなっていた。
今回新たなブログを立ち上げる際に、はてなブログの有料版か、ワードプレスか迷ったのだが、どちらにしろ、独自ドメインは必須。

そんな訳で、管理人の独自ドメインを取得する際の体験談です。

取り方は簡単。
各ドメイン販売会社のサイトにアクセスして、案内に従って進んでいけば、そんなに難しくないと思います。気に入った単語があったら取りあえず入れてみよう。

スポンサーリンク

「.com」「.net」の違いって何?

ドメイン販売サイトで目につく「.com」「.net」。この違いって何?
大雑把にまとめると↓の通り。
「.com」: Commercialの略。個人でも企業でも使われる。
「.net」:Networksの略。これも個人でも企業でも使われる。
「.jp」:「jp」=日本(JAPAN)だと思ってくれていい。
「.org」:Organizationsの略。「非営利団体」をあらわす。
「.info」:Informationの略。「情報通知」
「.biz」:Business(ビジネス)の略。

個人ブログなら上二つの「.com」「.net」だろう。個人ブログなら比較的安価な「.com」でいいと思う。個人ブログを眺めていると一番多い。

そんなわけで当ブログでは「.com」を使用しています。

「.co.jp」なんてのもあるがこっちは企業向け値段が高い。個人ブロガーはとりあえずスルーでいいと思う。

ドメイン取得の際の注意点

ドメインを取得する際に幾つか注意点があるので、書いていきます。

注意点1: [Whois情報公開代行]

独自ドメインを取る際に気をつけて欲しいのは、この「WhoIS情報公開代行」

「Whois情報公開代行」サービスは絶対に利用すること
ドメインを取得して設定すると、どのドメインの情報も一般公開されるようになります。(誰でも見ることが可能です。)

もともとの目的は、ネット上で技術的なトラブルがあった際に、原因元を特定してすぐに連絡して解決するためのものです。
最近では、商標の問題が生じた際にも、問題解決に利用されているのらしい。
個人でドメインを登録している人は、管理者住所が自宅であることも多いと思う。個人情報が公開されるのは怖いですよね。

そんな時は「Whois情報公開代行」サービスを利用してみよう。
このサービスを利用すると、自分の個人情報の代わりにドメイン業者の連絡先を表示してくれます。
ここにチェック入れておかないと、ドメインを取る際に入力した個人情報がネットで公開されてしまうので注意!!
特に、「お名前.com」では、デフォルトでチェックが外されているので要注意!
後で、チェックを入れることもできるが、余計な費用が掛かるので、購入する際にチェックを入れておくこと。

チェックを入れる事だけ気をつければ、そんなに大きなデメリットでもないかも。

(管理人は、見事に一度やらかしたけどね)

注意点2:料金と更新料は違う

少しややこしいのですが、ドメイン取得費用と、更新料は違います
ドメインを取得する際の料金は、セール価格になっていることが多い。

ここで「ムームードメイン」の料金表を見てみよう。例えば、「取得799円」「更新1480円」となっていたら、習得時の最初の1年間は799円だけど、2年目以降の更新料は1480円だということ。

だいたい習得する際の金額は、ちょっと値引きしてあることが多いから、その辺は気を付けよう。

独自ドメイン取得時の費用で選んでしまうと、更新費用が思ったより高いなんてことになるから注意!!

二年目以降は、ちょっと上がると思っておこう。

 

注意点3:企業名やブランド名はさける

常識的に考えれば分かると思うけど、企業名やブランド名は避けよう。商標名やブランド名でドメインを取得しているところが多いので、企業名・商標名・ブランド名はNG。勝手に使ってトラブルになるのは目に見えているからやめておこう。

使いたいドメインのつづり(だいたいはブログ名になると思うけど)、候補が決まったら一度ググってみるといいよ。

初心者に「ムームードメイン」をお勧めする理由。

個人的には初めての人は「ムームードメイン」をお勧めする。

入力フォームが比較的やさしい。(ただし、住所の入力方式が海外式でちょっとわかりずらい)

また、上述した「Whois 情報公開代行」サービスが、「ムームードメイン」ならデフォルトで「Whois 情報公開代行」にチェックが入れてあるから安心。

コメント

タイトルとURLをコピーしました