SFアクションホラー「パンドラム」感想・レビュー。 ~宇宙船内で地獄の運動会開催~

スポンサーリンク

 今回紹介する作品はこれ↓

 個人的には、普通の映画ファンの方にもお勧めできる作品。
(※いつもの世の中に、没交渉的な作品のレビューを期待している方、すみません)

 この作品日本でも、公開映画館数は少ないですが、劇場公開された作品です。
『スター・ウォーズ』『ジュラシック・パーク』レベルの、SFエンタメ大作を期待されると苦しいが、『バイオ・ハザード』ぐらいの期待値はもっても大丈夫かと。

 個人的には、もうちょっと評価されてもいいと思う作品。
勿論、好き嫌いはあるでしょうが、現状あまりにも知名度が低すぎる。

 監督は違いますが、製作に『バイオ・ハザード』『イベント・ホライゾン』『エイリアンVSプレデター』”Wが付く方のポール”が関わってます。

 奥さんのミラ・ジョボビッチがこの時期に妊娠・出産している。
 当然、しばらくは派手なアクションシーンを、撮るわけにはいかない。
そしてこの映画には、スレンダーな女性のスタイリッシュアクション成分が含まれている。

 あれ?これ、もしかして奥さんのミラ・ジョボビッチが身重で動けないから、ポール・W・アンダーソンが、他人の映画に乗っかかって、好き勝手やっただけの作品……?
(※私見です、あしからず)

製作年:2009年 製作国:アメリカ/ドイツ 108分 原題:「PANDRUM」

出演:デニス・クエイド/ベン・フォスター/カム・ジガンデイ/アンチュ・トラウェ/カン・リー/エディ・ローズ/ノーマン・リーダス/フリデリケ・ペンプター

監督:クリスティアン・アルヴォルト

製作:ポール・W・アンダーソン

総評:A
●キャラクター………〇、それぞれ個性が際立っている。身に着けている物に世界観がでてる。
●ストーリー…………〇、ベタベタに作ってある。オチもお約束。
●カメラ・演出………◎、明暗の使い方が上手い。
●怪物…………………〇、いい感じ。ただ〇〇作品じゃなくても成立しそう。

【あらすじ】
 近未来、人類は移住可能な惑星を求めて宇宙の彼方へと旅った。
しかし、ある日宇宙船で目覚めた乗組員達は、一切の記憶を失っていた。
 目覚めた乗組員達は、なんとか現状を把握しようと巨大な宇宙船内を探索するが、船内は荒れ果てていた。
 さらには船内の暗闇には恐ろしい者が潜んでいて…。

《この作品の印象に残ったところ》
●明暗の使い方が上手い。特に暗闇表現。
●謎解きとホラーとアクションの絶妙なバランス。
●やっぱりポール・W・アンダーソン映画。

予告編はこんな感じ↓

ネタバレ注意

《私はどこ?ここは誰?》
 (小題名のネタが分かる奴はおっさん)
 船内で目覚めた乗組員が一切の記憶を失っている所から、物語はスタートする。
ポール・W・アンダーソンはどんだけ記憶喪失ネタが好きやねん!と言いたくなるが、これは『バイオ・ハザード』『イベント・ホライゾン』でお馴染みの展開。

 登場するキャラクターも視聴者と一緒で、現在の状況に対してなんの情報も持ってない。
その右も左も分からない状況で、次々と最悪な事態が起こり、それに必死で対処していくうちに、自分自身に関する重要な事を思い出す。
 さらにはそれが、事件に関する大きなファクターで…といった毎度委馴染みの展開。

 ベタなんだけどそれがいいんだ!

 怪物も出てくるし!

 と言いつつ、この映画多分SFじゃなくても成立しそうだなーと思ったりする(笑)

物語の核心的なネタバレ注意

《パンドラムってなんやねん?》
 この作品タイトルに「パンドラム」と聞いたこともない単語を持ってくる。
おそらく作り手の造語なんだろうが、この時点で視聴者の興味を引く。
 劇中なんども繰り返される「パンドラム」という単語。
物語が進んでいくうちに、これが「宇宙空間で発症する新手の精神障害」みたいなものだということが、なんとなく分かるわけです。
 
 じゃあ、その「パンドラム」が起こるといったいどうなってしまうのか、そして宇宙船が荒れ果てた原因がその「パンドラム」といったいどういった関連性があるか?
 そういった謎解き要素が、この映画の大きなウェイトを占めています。

 そっちはデニス・クエイド演じるキャラクターが担当していて、その一方で宇宙船内で「恐怖の鬼ごっこ」が繰り広げられる。

 その「パンドラムに関する謎解き」と「恐怖の鬼ごっこ」の二つの要素が、終
盤に向かって収束していく様子が、上手くまとめられていたと思う。

 その「恐怖の鬼ごっこ」パートで『ロード・オブ・ザ・リング』に出て来そうな怪物が襲ってきます。
 『ロード・オブ・ザ・リング』では主人公サイトも白兵戦のプロが揃っているが、こっちも負けてない。
 主人公よりも早く目覚めてサバイバルしていた連中が、ド派手なアクションを見せてくれる。

『エイリアン』的な、暗闇から突然怪物が襲って来るタイプの映画かと思いきや、『マトリックス』ばりスタイリッシュアクションが始まる。
 
 ただ、アクションシーンは派手だが、基本的に逃亡劇なんですよね。
敵の怪物の方が圧倒的に強い上に数が多く、逃げたり隠れたりが多い。
 その辺が若干フラストレーションが溜まる。

 さらにストーリーが基本的に「原子炉を手動で再起動するために、動力部に向かう」、といった単調なものなのでその辺が、ちょっとたるいかも。

《ポール・W・アンダーソンが絡むといつものポール・W・アンダーソン映画になる》
 基本的にいつものポール・W・アンダーソン映画なんだけど、一応監督は別の人だから、いつもほどポール、ポールしてない映画かと。

 ……自分で文章書いておいてなんですが、表現がおかしいですね、ハイ。

 う~ん、なんて言いますか、ポール・W・アンダーソン100%じゃなくて、ポール・W・アンダーソン75%みたいな映画なんですよ。

 個人的にはポール・W・アンダーソン75%の方が、ポール・W・アンダーソン100%の映画よりは面白かったと思う……うん、やっぱりなんか文章がおかしいぞ。

 ポール・W・アンダーソンが嫌いな訳じゃないんですよ。
ほら、オタクがやりたい事を目一杯詰め込んでしまうと、一般の人(※これも変な表現ですが)は引いてしまう。
 そのオタク的な感性を、大衆受けしそうなキャッチ―な方向とすり合わせて、落とし込むのは本当に上手いと思う。

 『バイオ・ハザード』ぐらいなもんですよ、ゴールデンタイムにお茶の間で流せるゾンビ映画なんて。
 ただそういった才能が、オタク的な人間から

「けっ!」

と、毒づかれる原因なんじゃないかな?
(※奥さんが美人だから嫉妬されてるだけとも言う)

うん、まぁ関係ないけど『イベント・ホライゾン』のオチって酷くないか?
(観てない人は観てみるといいよ)

【この作品の感想まとめ】
●アクションシーンはかっこいい。
●世界観の作りこみもいい。
●オチは賛否両論ありそう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました