ゾンビ映画「ディストラクションZ」感想・レビュー ~レッツ!コンバイン!~

スポンサーリンク
 今回紹介する作品はこれ↓

※DESTRUCTION=破壊する、殲滅する、(大量)殺人、駆除、撲滅、破棄、などの物騒な意。

製作年:2017年  製作国:アメリカ  85分 原題「ZOMBIES」

監督:ハミット・トラブポー
製作:キャメロン・ロメロ/ルーク・シャッツエル
出演:トニー・トッド/レイナ・ハイン/スティーブン・ルーク、アマンダ・デイ

 ※監督はキャメロン・ロメロ。この姓を見て「おや?」と思った人(*・ω・)ノ

 おっさしの通り、かのジョージ・ロメロ監督の息子です。

【あらすじ】
 謎のウィルスによりゾンビが発生した近未来。警察官のルークは、他の生存者と警察署に立て籠もり日夜ゾンビと戦っていた。
 そんなある日ルークは生き別れになった恋人のベナと再会する。
再開の喜びに沸く二人だったが、ゾンビの大群が襲って来る。

 果たして二人の運命は……。

●キャラクター………◎、キャラは非常に立っている。
●ストーリー…………〇、前半の展開が、後半において嫌な意味で効いてくる。
●カメラ・演出………〇、よい。しかし面白い・凝った撮り方は前半に集中している。
●怪物…………………〇、いつものゾンビです。今回は主人公に「人生塞翁が馬」であると伝えに降臨。

備考:ゾンバイン

以下ネタバレ注意

予告編はこちら↓

《映画の前半・強すぎる主人公》
 この映画を語る上で欠かせないのが、主人公達が強すぎる事です。
ゾンビが手強い敵ではなく、「数は多いが、簡単にやっつけられる雑魚」みたいに描かれています。

 主人公達がド派手なアクションで、「ゾンビをちぎっては投げ、ちぎっては投げ…」と言った感じで全く緊張感がない。
 
 ゲームの『バイオハザード』で言えば1~3ではなく4~6のノリです。

 「サザエさん一家で説明すると…」みたいなノリで『バイオハザード』を出すのはやめろ!
 、…と思われる方も多いと思うので、ここで『バイオハザード』をプレイしたことのない方に、大雑把に説明します。

バイオハザード
カプコン
1996-03-22



『バイオハザード1~3』
●弾や回復アイテム、セーブアイテムが限られている。
●ホラー要素が強い・敵が出てくると焦る。
●主人公は戦闘訓練を受けているが、あくまでも等身大の人間。

『バイオハザード4~6』
●敵を倒すと弾や回復アイテムを落としていく。
アクション要素が強い・「怪物ぶっ〇しゲ―ム」
●主人公達が最早人間をやめている・どっちが怪物かわからない。


『バイオハザード(リメイク)」
理不尽な怖さと難易度。
リサたん(*´Д`)ハァハァ
●地下でバリーに置いてかれて本気で殺意が芽生える。


 
バールがあればなんとかなる、別名『バール・ハザード』

OH 曲がらない平バール 900mm HB900
OH 曲がらない平バール 900mm HB900

 ↑以上が管理人がプレイした大雑把な感想。

 この映画の前半は、主人公達のスタイリッシュアクションを楽しむ映画。
高低差や障害物を利用した立ち回りが、画として凄くカッコいい。
 ゾンビ相手に、派手なアクションを決めるのは観ていて、スカッとする。

 それでいて主人公が暗い地下道を探索するシーンでは、妙にアングルに凝っている。
他の名作ホラー映画・ゲームでみたようなアングルなんだけど、使い方がいい。

 あくまでもゾンビ映画なんでしょうが、「カッコいい画を撮ってやろう!」という制作側の気合が伝わってきていいと思う。

 個人的には、前半戦だけなら90点ぐらいつけたくなった。

 

《映画のストーリー後半》
 ここからは映画後半の感想です。
 映画の前半はアクションシーンの多い、テンションの高い映画だったのに対して、後半や趣きが違って来る。

 「いかにもラスボス」なキャラクターが、あっさり退場した辺りから、どうも雲行きが怪しくなってくる。

 だんだんと話がシリアスな方向に進んでいき、遂にはとんでもない悲劇が起こる。

 予告編を観て、恋人が感染してしまうのは、なんとなく予想がつくと思う。

 いわゆるゾンビ映画においての「お約束」の展開だが、この映画ではもう一工夫してあり、それがこの悲劇をさらに悲惨な物にしています。

 なんとゾンビは〇〇〇〇だった!

、その〇〇〇〇が、これまでのゾンビ映画でありそうでなかった展開で面白かった。
(※ゾンビ映画は星の数ほどあるので、似たような展開はあります)

 その展開によって、主人公達が今まで信じてきた「ゾンビを全滅させて、地球を人類にとりもどす」、という価値観が完膚なきまでに崩れ去る。

 並べられたゾンビの死体をみて、主人公が思う事はなんだろうか?

 それは同時に、主人公達がゾンビに派手なアクションを決める度に、快哉を上げていた僕たち視聴者の姿でもあるわけです。

 確かに思い返せば、伏線らしきものは幾つもあったのですが、最後に思いっきり足払いを掛けられたような気分になります。

 派手なアクションと、ベタな悲劇のダブルパンチのこの作品、気になった方はチェックしてみて下さい。
 ついでにかの「ジョージ・ロメロの息子」が、どんなゾンビ映画を撮るのか観てみるのもいいんじゃないかな?

【感想まとめ】
総評:B
●前半90点、後半40点ぐらいの映画。
●前半と後半では映画の質感が違う。
●キャラクターは妙に漫画チック。
●アクションがかっこいい。
●画の撮り方・アングルがいい(※前半のみ)
●たまに意味不明なギャグを挟んでくる。
●道具や機械は正しく使わないと危険である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おまけ

 この映画の終盤のおもしろシーン。
ゾンビの大群を突っ切って、ブレーカーを上げに納屋まで行かなきゃならない。
 そうだ、コンバインに乗って行こう!
【あす楽】クボタ トラクター コンバイン 田植機 プルバックカー 農業機械 豪華3点セット ミニカー 玩具 チョロQ
【あす楽】クボタ トラクター コンバイン 田植機 プルバックカー 農業機械 豪華3点セット ミニカー 玩具 チョロQ

コンバイン1

 コンバインの乗り込んで……
コンバイン2
 脱穀機を回して…(脱穀機の間違った使い方)

コンバイン3

ディストラクションz3
 …よりによって綺麗な女優さんに、この台詞を言わせるか…

   ”ゾンバイン”

 B級映画製作者は『シャークネード』以降、隙あらば変な造語を作ろうとしてないか?

コメント

  1. ゾンビ より:

    もうなんていうか…すごく残念…。
    しいていえば、戦う時の男がいちいちジャンプするところが面白かったですかね。2回ほどありました。あとは、日本語字幕選択でデカ文字ってのがあって、それが面白かったかな??
    てか、ゾンビ弱すぎる。おわり方がもう…。よくわからない。最後は、自分の選択が悪かったで終わる感じが…。

  2. 堂柿弘也(管理人) より:

    コメントありがとうございます。
    >戦う時の男がいちいちジャンプするところが面白かったですかね。
     アクションはけっこう頑張っている映画だったと思いますよ。
    >日本語字幕選択でデカ文字ってのがあって、
     デカ文字はアルバトロスだとよく入ってますよ。
     見やすいですが、映画によっては邪魔に感じることもありますね。

タイトルとURLをコピーしました