クマ映画「グリズリー・パーク」感想(ネタバレ有)・レビュー。 ~当自然保護区では野生の熊は目撃されてない~

スポンサーリンク

 今回紹介する作品はこれ↓

製作年:2008年  製作国:アメリカ
上映時間:95分 原題:「GRIZZLY PARK」

監督:トム・スカル
製作:ベル・アヴェリー/ジャンヌ・スタック
出演:グレン・モーシャワー/エミリー・バルドーニ/ランディ・ウェイン/ランス・ハワード/シュドラック・アンダーソン三世/エミリー・フォクスラー/ズライ・エナオ・トレヴァー・パターソン

【あらすじ】
 軽犯罪を犯してしまった青少年達は、懲罰のために自然保護公園の清掃を命ぜられる。時を同じくして、凶悪な脱獄犯が公園に逃げ込んでいた。職員を殺して成り済ます凶悪犯。さらに公園には巨大なグリズリーが獲物を待ち構えていた……。

●キャラクター…………〇、キャラクターは立っていた。しかし、やや人数が多く、何人かは駆け足で消化されている感じがする。
●スプラッター描写……△、わざとらしい、作り物感が凄い。頑張っているのは伝わってくるが、出来が悪くて笑ってしまう。
●ストーリー…………、〇ストーリーに意外性はあるがもう少し見せ方を工夫して欲しかった。
●怪物…………………、△、本物の熊と着ぐるみの落差が激しい。やっぱり本物の熊に演技は無理である。

以下ネタバレ注意

予告編はこちら↓

《どんなお話?「あの乳は本物か?」》
【送料無料】 ゆるキャラ くまモン ぬいぐるみL 高さ約35cm 【熊本県くまモン公式ぬいぐるみ】

 まず、本作がどんな映画か簡単に説明しよう。

 そうは言っても、
『アホな若者達が、人里離れた森で凶暴な熊に襲われる』
、といういつも通り全く中身なんてないんですがね。

 上記内容に加えて、そこに脱獄した凶悪犯が乱入してきて……といった要素もある。

 本作は、初っ端から聖書の引用から始まる。

 —列王記下2章23節~25節—
 【エリシャはそこからベテルに上がった。彼が道を上がって行くと、町から小さい子供たちが出て来て彼を嘲り、はげ頭、上っていけ。はげ頭、上っていけ」と言った。

 エリシャが後ろを振り向いて睨みつけ、主の名において彼らを呪うと、森の中から二頭の熊が現れ、子供たちのうち四十二人を引き裂いた。

 エリシャはそこからカルメル山に行き、そこからサマリアに帰った】

………クマ映画!宗教ネタ?…うっ!頭が…。
 →『グリズリー2010』←(過去の記事です)




 一応、この部分が伏線と言いますか、本作のコンセプトをやんわり説明している。

 画面に聖書の一節か映し出され、少しだけ厳か雰囲気になったものの、その後すぐに陽気なメロディーが流れだす。

 ここで流れる「I Met A Bear」なんだが、僕らがよく知っている「森のクマさん」とはだいぶ歌詞が違う。

クマの話しかけてくる言葉が、

 お嬢さん、どうして逃げないんだ? 銃を持っていないのに

だそうだ(((( ;゚д゚)))

……このクマヤル気だ。

、といった音楽がひと段落した所で、映画は登場人物の紹介に移る。

 そもそも何故、若者達がこの自然保護公園”グリズリー・パーク”に集まったのか?
 軽犯罪を犯してしまったティーンエイジャーの男女が、奉仕活動の一環として、自然保護公園の清掃ボランティアに参加するためだ。

 ついでに、本作の舞台である”グリズリー・パーク”自然公園は、その名前とは違い、もう何十年も野生のグリズリーは確認されてない事が看板からわかる。

 さて、この若者達だが、保護観察中の身でありながら、どいつもこいつもボランティアなんて、はな
からやる気なし。

 その集団を引率するのは、歳のいったパークレンジャーのボブ隊員。
(ハートマン軍曹ぽい厳しいおっさん)

 悪ガキたちは、反抗的な態度をとる。

 そんな中、ボブ隊員の言う事を素直に聞く女の子が一人だけいる。
しかし、どうも嘘くさいと言いますか、ちょっと性格が幼すぎるのではないか?…といった感じ。

 そんな中、若者たちの一人が、ボブ隊員の帽子を取ってしまう。

 そこにあったのは、ハゲ頭。
(冒頭の聖書の一節を連想させる。一応伏線)

 若者たちのクズエピソードをじっくりと紹介するが、肝心のクマがちっとも出て来ない。

 そして、問題の脱獄犯も冒頭保護観察官を殺して入れ替わり、さらに若いパークレンジャーを血祭りに上げる。
 さらに若者たちの先回りをして、森のロッジに侵入する。

 そこでやっとクマ登場。
 物語に深く絡んでくるかと思われた脱獄犯だが、ここであっさり退場。
 一応、通信機を壊すようなシーンもあったが、本作に限っては実はあまり関係なかったりする。

 ここから先、しばらく若者たちのクズエピソードの紹介に戻る。

 あんまり意味もなく、男女問わずに下着姿になったりする。
(露骨なサービスシーンです)

 ついでに、例の素直な女の乳が、「本物か偽物?」といった熱い議論が交わされるシーンが、ちょくちょく挿入される。

 なんやかんやありまして、この後やっと調子に乗って、パーティーからはぐれた若者が犠牲になるが、その最初の犠牲者がクマではなく、オオカミに喰われる。

………グリズリーどこいったの!?

 と、視聴者のイライラが溜まった後半に、やっと本格的にクマが襲ってくる。
今度は逆に、在庫一斉処理の様に、次々と適当に流れ作業の様にクマに殺される。

 夜が明け、一人生き残った素直な子をボブ隊員が助けにくるが、実はこの女もとんでもない奴で……といった事が判明。

 ちょっとショックを受けたような顔になるボブ隊員。

 そこにクマが現れ、女に天誅!

 腹黒女死亡。引き裂かれ胸からシリコンの塊が飛んでいく。

……う~ん、偽乳の下りをここまで引っ張るのはどうなんでしょうか?
まぁ、面白かったですが、これがミステリー要素かどうかと問われれば、”否”かなぁ…。

 で、ラストシーンで「実はクマはボブ隊員のペットだった」というオチがつく。

 確かに、「野生のクマ」はもう何十年も目撃されてないと、冒頭に説明していたが、なるほどそういうことね。

 物語の真相は、ボブ隊員が「更生の余地がある若者か、そうでないかを判断してクマに襲わせていた」といった感じ。

 冒頭の聖書の一節と併せて「ハゲが悪がきをジャッジ!クマ実行!」、というのがこの作品のコンセプトだったんだなぁー…というのが分かる仕様。

 


《クマ映画のいつもの問題》

銀牙(1) 流れ星銀 (集英社文庫) [ 高橋よしひろ ]

 

 さて毎回イマイチ消化不良な作品が多い、クマ映画。例のごとく『グリズリー~〇〇〇』である。
この手の映画が、消化不良で終わる最大の原因は、本物クマと、着ぐるみ・模型パートのリアルさの乖離にある。

(クマ映画の過去記事↓)
『グリズリー・レイジ』
【中古】グリズリー・レイジ 【DVD】/タイラー・ホークリン

『グリズリー・プラネット』
グリズリー・プラネット 【DVD】

本作でも、やっぱりその問題が発生してしまい、迫力に欠ける。

クマの襲撃シーンは基本的に、

クマのドアップ・吠えるシーン。

クマとたぬき

  ↓
怯える役者の一人芝居。
  ↓
揺れるカメラ・悲鳴。
  ↓
バラバラになった人体の模型・血糊・引き裂かれた服。

 そういったいつものパターンに陥ってしまい、残念ながら全く迫力がない。
 ついでに、案の定人間になれたクマが、コロコロ太って可愛いため、これで怖がれというのは無理な相談だ。

 毎回思うんだが、コロコロ太って毛並みがいいことから、動物プロダクションでちゃんと大事にされている事が分かりる。

LOVESOUND ぬいぐるみ 特大 テディベア クマ抱き枕 ふわふわぬいぐるみ (200cm, ブラウン)
 

 すっかり和んでしまい、ホラー映画どころではない(笑)

 さらに本作では、クマの出番はほぼ後半に集中しており、そのため映画の大部分は、人間同士のどうでもいいドラマ中心である。
 この若者たちが、いかにどうしようもない人間か分からせる為に、延々とクズエピソードが紹介される。
 露骨なサービスシーンを挟んだりしているが、それでもこの作品のテンポは悪い。

 とにかく肝心のクマが出て来ない。

 怪物映画で、怪物が襲ってくるシーンが少ない、さらにあんまり迫力がないというのは、致命的な弱点だと思う。

 感想をまとめると、怪物映画としてはあんまり褒める部分がない作品かと思う。

「実は黒幕が…」”偽乳”の下りは面白かったが、肝心の「モンスターパニック」の部分が弱すぎる。

 個人的に一番面白かったのは、冒頭の「I Met A  Bear」(「森のクマさん」)が字幕付きで流れるシーン。
 陽気なメロディーなのに、歌詞が恐ろしいミスマッチがいい。


 iTunesストアに売ってたら欲しいぐらいだ。

【感想まとめ】
総評:D
●ストーリーのアイデアは面白いが、見せ方に問題がある。
●サービスシーン多め。
●劇中で使われている、「I Met A Bear」の歌詞は面白い。
●熊はやっぱり可愛い。
●「偽物かそうでないか」を延々と引っ張る。

コメント

  1. 燃焼豚 より:

    設定は生かされていないがストーリーは破綻せず辻褄があっている。つまり熊はモンスターではなく、死刑執行人なのね。熊の毛並みがいいのが気になったがペットなら納得がいく。しかし、くまもんが熊本復興のシンボルになったのはいいことだ。

  2. 管理人 より:

    熊はモンスターではなく、死刑執行人>
    色んな国の神話で、熊は「山の神様の使い」だから、死刑執行人=”裁き”みたいな解釈でいいのかもしれないですね。
    熊の毛並みがいい>映画によっては、エンドクレイに、演じている熊の名前も出てたりする。

タイトルとURLをコピーしました