「あそびあそばせ」データー
・監督:岸誠二 「天体戦士サンレッド」「結城友奈は勇者である-鷲尾須美の章-」
・シリーズ構成:柿原優子 ・脚本:柿原裕子
・キャラクターデザイン:黒澤桂子
・音楽:甲田雅人
・アニメーション制作:Lerche ・全12話
【原作】作者:涼川りん
・出版:白泉社 連載誌:ヤングアニマル 既刊7巻(2019年2月現在)
「あそびあそばせ」:内容
外国人の両親を持つが、日本生まれ日本育ちで英語がさっぱり出来ない、金髪碧眼美少女のオリヴィア。
放課後教室で本を読んでいるようなキャラクターなのに、英語はサッパリな佳純(かすみ)。
お金持ちで、勉強スポーツと文武両道ながら、センスが独特すぎてリア充になれない、おさげ少女の華子(はなこ)。
その三人が結成したのは、様々な遊びに興ずる「遊び人研究会」
彼女たちの、ちょっと変わっているけど、ふんわりした日常を描いた作品。
(※嘘はいっていない)
「あそびあそばせ」感想
笑った。まさか女の子が、イチャイチャしているだけ(※嘘はいっていない)の作品で、こんなに笑うとは思わなかった。
……もうとっくにネタバレしているから、書くが本作はジャンル的には「ギャグ」に入る。なんというか可愛い女の子のキャラクターと、ギャグの落差が酷い(※この場合の”酷い”は誉め言葉と考えてほしい)
ネットでは「汚いきんいろもざいく」「オープニング詐欺」とう、酷い言われようなんだが、まぁ、実際酷いからしょうがない(笑)
第一話、開始早々に「顔芸」「絶叫」「美少女の鼻に指をつっこむ」と、のっけからハイテンション。
のっけから、「美少女アニメ」にあるまじき行いの数々だが、「あ、ギャグアニメなんだ」と気づいたら色々と納得する。最初からフルスロットルである。
本作品、「顔芸」と「絶叫」ばかり取り上げられるが、個人的には「間」の取り方を押したい。
「ギャグ」に限った話ではないが、日本語作品で一番重要なのは、この「間のとりかた」だと思っている。
これが合ってないと「ギャグ」に限らず、「ホラー」「感動」といった作品を構成する全ての要素が無駄になる。もちろん、日本語ではなく、他の言語の作品でも「間」というのは、大事なんだが、個人的には、日本語の「間」というのは、大きいと思う。
これが「わび」「さび」から、「哀愁」「おかしみ」まで、そういったものを構成する、もっとも重要な要素なんじゃ無ないかと思っている。
本作「あそびあそばせ」では、その「間」の絶妙さが、「笑い」となんとも言えない「哀愁」を表現していたと思う。
そのあたりの「間」の取り方を心得ている方が、制作陣の中にいたのだろう、いいことだ。
個人的に好きなキャラクターは、華子の家の執事である・前多(まえだ)・(CV置鮎忠太郎)と、名前は不明だがオリヴィアのお兄ちゃん・(CV森川智之)。
……「美少女アニメ」の好きなキャラクターで、野郎×2というのも奇妙な話だが、こいつらが濃いのだ。(※本作品のキャラクターは基本的に濃いが……)
まずは、執事の前多。見た目は、丸刈りのひげ面でいかつい中年。ぱっと見有能そうだが、言動に色々と難がある。CV置鮎忠太郎で想像できると思うが、見ようによっては、無駄に渋いおっさんである。
恩人の孫であり、雇い主一家の一員である華子に、丁寧に接する。華子が自分に対して、かなりアレな態度をとっても、忠実に仕えるが、どう考えても、このおっさんもアレなんで、どっちもどっちである。
さてこの前多、「大学生の頃に、全身黒ずくめの男たち(※絵的にはグレイ型宇宙人)に拉致られた結果、尻からビームを出せる体に改造されてしまう。その尻から出るビームをコントロール出来ないせいで職と住む場所を失った」という、とんでもない過去の持ち主。えぇ、作者の頭の中を覗いてみたい。
その際、手を差し伸べて家においてくれたのが、華子の祖父。
以後、華子の家に執事として仕えるが、華子の弟には「あの人、昔から家にいるけどいったいなんなんだろう?」と思われている。……そういった様子から、「あんまり執事として役に立ってないのであろうか?」、と想像できて面白い。
キャラクターとしては、よくいるタイプの「自分がどうしようもなく追い詰められた時に、手を差し伸べてくれた人に命懸けで仕えるキャラ」なんだが、その「どうしようもなく追い詰められた」状況が、「尻からビームが出る体に改造」である。
作者は頭おかしい(※誉めてます)
ギャグキャラなんだが、無駄に渋いいい声をしており、そのギャップが面白い。
もう一人のお気に入りキャラ、オリヴィアのお兄ちゃんについて。
美少女だが、勉強はサッパリなオリヴィアと違い、このお兄ちゃん、海外の大学を飛び級で卒業し、博士号を二つ持っているインテリである。
金髪碧眼の美少女の兄で、大学を飛び級で卒業するハイスペック……凄くいい男を連想するが、生粋のオタクである。小太りで、似合ってないロン毛、内股、チェックシャツにジーパン、アニメの缶バッチだらけのリュック(胸の前のプラスチックの留め具をしめている)とコテコテのファッション。さらには、奇妙な話し方をする、……と、まぁ、オタクを極度に記号化したキャラである。
ちなみに、その奇妙な話し方とは、
「~〇〇殿」
「~ではござらん」
「デュフフ…」
と、いったもの。正直、ネットのネタ以外に見たことがない。
有名なネタ過ぎて、ふざけてマネするオタクはいるかもしれない。
上記の理由により、華子にオリヴィアとの血の繋がりを疑問視されるが、サングラスを外し、オリヴィアと同じブルーアイズを見せたことにより、疑いは晴れる。
その場面、髪型と顔の輪郭をうつさずに、目と鼻筋をクローズアップすると男前である。
スマホのやり取りは、非常に紳士的で格好いい。
また、漫画雑誌のために土下座もいとわない、むしろ「ご褒美」と言い張る漢でもある。
↓以下、お兄ちゃんの台詞に出てきた言葉の解説↓
・ミメーシス……芸術理論上の概念の一つ。芸術における模倣。
・クリシェ……(使い古された)定型文、決まり文句。「よくあるもの」
・パスティーシュ……音楽、文学、芸術とうにおける模倣作品。ごたまぜ、寄せ集め。
・ベンヤミン……ドイツの哲学者・文芸批評家のヴェルタ―・ベンヤミン(1892~1940)のことと思われる。歴史や哲学の授業で「世紀末ウィーン」というキーワードを聞いたことがある人もいると思うが、そのあたりで教科書に載っていたような気がする。
・生中(なまちゅう)……現役女子中学生の事と思われる。
「あそびあそばせ」感想まとめ
●美少女アニメの皮を被ったギャグアニメ
●濃いキャラクターが多い
●笑いたい人におすすめ。
「美少女アニメ」(※嘘はいっていない)なんだが、癖があるようでない、ギャグがわかりやすくてお勧めです。
最近笑ってない人はどうぞ!
●原作の購入はこちら↓
コメント