ワニ映画「マンイーター」紹介&感想(ネタバレ有) ~100日後ではなく、90分後に死ぬワニ~

スポンサーリンク

世間では「100日後に死ぬワニ」なるものが流行っている(いた)らしいが、ワニ? 90分後には死ぬよね?、むしろワニどころか登場人物のほとんどが死ぬよね」と思ってしまう層にお勧めした映画を紹介しよう。

そんなわけで、今回紹介する作品は「マンイーター」です。

 

スポンサーリンク

作品情報・スタッフ・キャスト

「マンイーター」
製作年:2007年  
製作国:アメリカ/オーストラリア  
上映時間:99分 
原題:「ROGUE」

監督:グレッグ・マクリーン:「ウルフクリーク 猟奇殺人谷」「ミック・テイラー」
製作:デヴィッド・ライトフット     ・製作総指揮:ボブ・ウェインスタイン
・脚本:グレッグ・マクリーン  ・音楽:フランソワ・テータ 
出演:ラダ・ミッチェル/マイケル・ヴァルタン/サム・ワ―シントン/バリー・オットー/ミア・ワシコウスカ/キャロライン・ブレイジャー/ジョン・ジャラッド……etc.

 

※監督は、「ウルフクリーク 猟奇殺人谷」「ミック・テイラー」グレッグ・マクリーン。本作と同じく、オーストラリアを舞台としたホラーを撮っている。オーストラリアのDQNを撮らせたら天下一品。

主演に「サイレント・ヒル」ラダ・ミッチェル。共演に「ターミネーター4」サム・ワ―シントンに、「アリス・イン・ワンダーランド」ミア・ワシコウスカと、この手の映画にしてはかなり豪華。

ただし、一番演技の上手いのは犬です

 

 

予告編

映画『マンイーター』予告編

「マンイーター」:あらすじ

「アメリカ人旅行記者のピートは、仕事のためにオーストラリアを訪れる。
記事のネタ作りのため、現地の野生動物見学ツアーに参加する。ツアーの目的地まで進み、いよいよ引き返す段階になった際、信号弾が打ち上げられるのを目撃する。

ルールにのっとって、引き返さずに確認に向かう一行。しかし、信号弾が打ち上げられた地点で一行が見たものは、無残に破壊されたボートの残骸だった。
危険を感じ、すぐに引き返そうとするが、“何か”が船に攻撃を仕掛ける。

船長のケイトの判断で、近くの中州に避難する一行。
事故の責任と今後の対応を巡って言い争う中、観光客の一人が、音もなく忍び寄ってきた“何か”に連れ去られて……」

↑この手の映画でお約束の「人里離れた場所にやってきた一行が、凶暴な野生生物に襲われる」という、使い古されたプロットで作ってある。製作は2007年と少し古い。そのため、最近の展開の早いホラーに慣れてしまっていると退屈に感じるかもしれない。

途中でソリッド・シチュエーションホラー風味になったりと、なかなか見応えのあるワニ映画である。

「マンイーター」:感想/ネタバレ有

この手の映画にしては、金がかかっている方だと思う。(それでも低予算であることには変わりないが……)

「ターミネーター4」でブレイクするサム・ワ―シントンも出ているが、清々しいまでにわき役です。豪華なメンバーだと思うか、「もったいない」と思うかはあなた次第。

まぁ、両方ですね。

キャラクターにオーラがあるのと、演技がまともなのはありがたい。

怪物が出てこないシーンが面白いのは、いいモンパニですよ!

 

みどころ①:記事を書く方が、記事に載ってしまう。

主人公を含めて登場キャラクターがこの手のホラー作品の中心をはずして作ってある。テンプレ通りのキャラクターとは、異なる行動をし、結果として意外な人物が生き残る映画になっている。
主人公がいまいち影が薄いのは、彼は旅行雑誌の記者であり、基本的に傍観者側なんですよ。それは、序盤にガラの悪い店主が営んでいるカフェの壁にづらりと並んだ、ワニに襲われた犠牲者の記事を眺めるシーンでほのめかしている。

物見高い旅行者であって、記事を書くほうであって、記事に載るほうではない。そんな主人公が、遭難事件・ワニ襲撃事件に巻き込まれてしまい、結果としてワニを退治したヒーローとして紙面を飾ってしまう皮肉。
そういった「巻き込まれ系主人公」であるため、ホラー映画の“ヒーロー”ポジションの割には、線の細い頼りない男に描かれている。

あくまでも都会派のインテリであり、大自然の中にいるのがイレギュラーな存在で、サム・ワ―シントン演じる地元のDQNとの対比が際立つ。

みどころ②:地元のDQNにも、いろいろとあるんだよ!

監督のグレッグ・マクリーンは、「ミックテイラー」シリーズを撮っているのだが、オーストラリアの「貧乏白人」・DQNを撮るのには定評がある。

地元の「パッとしない」奴らのルサンチマンを描くのがうまい。ともすれば、必要以上に嫌な奴なってしまったり、シリアスな「社会派」のテーマになってしまいがちだが、グレッグ・マクリーン監督の描くDQNは、塩加減が絶妙なんですよ。

地元でくすぶっている、ろくでもない奴らにも、仲間はいるし地元愛はあるしで、なんとも憎めない愛嬌のあるキャラクターに仕上げている。

彼らからしてみれば、自分たちの住んでいる場所にどかどか上がりこんで、好き勝手騒いでいく観光客は、好きにはなれない。だからといって、来てもらわないと現金収入がなくなるし…と、まぁ複雑な感情を抱いている。

このサム・ワ―シントン演じる地元のDQNは、ラダ・ミッチェル演じるケイトに惚れているわけだ。惚れている女が観光客のご機嫌をとっているのも気に食わない。

そんなわけで、最初に出て来た時は、とにかく嫌な奴だし、ワニの襲撃に巻き込まれてから、急にいい奴を通り越して“ヒーロー”の様にふるまう。

とにかく、いろんなことにイライラしているんだけど、本人はそのイライラに気づいていない、「単純なんだけど複雑なキャラクター」として描かれていて、その辺が何とも言えない味があっていい。

ついでに、原題の「ROUGE」“ごろつき”の意味するのが、ワニの事であり、ワニからしてみれば「ナワバリに侵入してきた奴ら」観光客たちのこととなる。

それは同時に、観光客からみた地元のDQNと、地元のDQNからみた観光客の対立構造がそのまんま反映されている。
そういった点が、なかなかパンチが効いていて面白かった。

「遭難した観光客が、巨大なワニに襲われる」なんて、使い古されたプロットなんだが、地味によく出来ている作品だ。

出演者の演技がしっかりしており、ワニの襲撃シーン以外も観ていられる作品である。この手の「90分後に死ぬワニ」作品が好きな人は、一度みてみるいい。

 

とりあず、某「何日後に死ぬワニ」「爆破オチ」を採用しておけば、特定のクラスターには支持されたんじゃないだろうか?

ワニとサメは爆発物なんだぜ。

総評・感想まとめ

総評:♡♡♡♡♡♡♡ 7/10
キャラクター………○
・キャラクターが意外な行動をする。
・主人公がやや薄味だが、「傍観者・物見高い観光客目線のキャラクター」と考えるとこれくらいでいいと思う。

●ストーリー………○
・この手の映画の王道プロットで作られている。
・記事を書く方が、記事に載ってしまうオチは皮肉が効いていてグッド。

●カメラ・演出とう………○
・基本的なことは出来ているので、襲撃シーン以外も観ていられる。

・中盤”ソリッド・シチュエーションホラー”みたいになる。

●怪物……◎
・CGの出来はいい。動き方も迫力がある。
・↑ただし、怪物がなかなか出てこない”クラシックスタイル”のホラーのため、最近の展開が早いホラーに慣れていると物足りないかもしれない。

その他・印象に残ったところ
・犬の「えっ!?僕のこと?」みたいな顔がいい。一番演技していたんじゃないか?
・ミア・ワシコウスカが、ちょっと前に話題になった、某環境保護少女に見えなくもない。
・”デスロール”が見えて満足。

 

ご購入はこちら↓

●暇つぶしに最適、動画配信サイトはいかがですか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました