スペイン産SF映画:「黒い箱のアリス」紹介&感想 ~本当に怖いのは包丁を持った人間です~

スポンサーリンク
SF映画

本日紹介する作品は「黒い箱のアリス」です。

「包丁は使い方を間違えると危ない」と啓蒙する映画……ではなく、スペイン産のSF映画です。

スポンサーリンク

作品情報・スタッフ・キャスト

「黒い箱のアリス」
製作年:2017年
製作国:スペイン
上映時間:105
原題:「BLACK HOLLOW CAGE」

監督:サドラック・ゴンサレス=ペレヨン
製作総指揮:ディエゴ・ロドリゲス
脚本:サドラック・ゴンサレス=ペレヨン(監督)
音楽:セルヒオ・ラミス
出演:ロウェナ・マクドネル/ジュリアン・ニコルソン/アイデ・リサンデル/マルク・プッジュネル/ウィル・ハドソン/ダニエル・M・ジェイコブス……etc.

予告編

彼女の運命を変えるのは、喋る犬と巨大な黒い立方体-!? 『黒い箱のアリス』予告

クロックワークスで「未体験ゾーンの映画たち」参加作品。どのような層をターゲットにしているかのか、なんとなく分かると思う。

予告編でも包丁のシーンがあるが、これがダメな人は本編はやめておいた方がいい

「黒い箱のアリス」:あらすじ

父親が起こした事故で、母親と右腕を失った少女アリス。人間の言葉を話せる装置を付けた犬を「ママ」と呼び、周囲に心を閉ざす。機械仕掛けの義手の訓練に明け暮れる日々を送るが、ある日、森の中で巨大な箱を見つける。

その箱の中から、アリスの筆跡の手紙が見つかる。その手紙には「彼らを信じないで」とだけ書かれていた。それと同じ頃、父親が森で怪我をしていた少女と、その弟を保護する。

奇妙な共同生活が始まる。果たして、「彼ら」とはこの姉弟のことなのか?

黒い箱の正体は?

「黒い箱のアリス」:感想/ネタバレ有

サドラック・ゴンサレス=ペレニョン監督のSF映画。
SF映画と言いますか、ファンタジー作品と言えばいいのか、もしくは、ただの説教映画なのか? ジャンル的にはよく分からん(笑)

「エクス・マキナ」と同じく、自然に囲まれた一軒家が舞台。

「犬とかなり正確に意思疎通できる装置」(バウリンガルの超凄いver.)や、ハイテクの義手など、現実よりちょっとだけ科学が進んでいる描写はある。

しかし、舞台になるのは、山奥の一軒家で、人里離れた別荘地なのか、それとも何らかの理由で人口が激減しているのか知らないが、とにかく人が出てこない。

「人口の密集した未来都市」だとか「人だけではなく色んなものがごちゃごた詰め込まれている宇宙船」みたいな要素はない。

「白」を基調とした照明に、自然に囲まれた風景はSF映画なのか疑わしい。
静かな映像が流れる中、所々にハイセンスなヴィジュアルと、「痛い」シーンが挟まる映画だ。

この映画、暴力シーンが本当に痛そうなんだよ……

「美少女&美少年が可愛いな~」→包丁

ハリウッド映画で見慣れた「人が死ぬシーン」ではなく、ドキュメンタリー映像ぽく撮ってる気がする。臨場感たっぷりの映像は、目の前で見ている気分にさせる。

人が致命傷を負う。

  ↓

(画面が切り替わる)刺された人のアップ&何か末期の台詞。

   ↓

(画面が切り替わる)それをみとる人。何か言う。

   ↓

(画面が切り替わる)刺された人死ぬ&表情アップ。

   ↓

(画面が切り替わる)みとった人、号泣(悲しい音楽が盛り上げる)

みたいなのではなく、本当に人が死ぬ様をあっさりと描く。へんな風にカメラを動かしたり、音楽を入れない。そのままワンカットで固定して撮る。

ドキュメンタリータッチといいますか、少し離れた場所でリアルタイムで観ているかのように錯覚させる。テレビの「衝撃映像」みたいな感じ。

あっさりしている割には「本当に痛そう」なんで血が苦手な人は注意した方がいい。

なんだか中学生の時に授業で読んだ、森鴎外「高瀬舟」のカミソリ下りみたいだ。妙に「血」を連想させる撮り方なんだよね。

それが、美少女と美少年が向かい合っている、なんだかいけないものを見たかのような、耽美なシーンのあとに、「サクッ」と出てくるんで、余計にきつく感じる。

包丁の使い方啓蒙映画である。(※違います)

黒い箱の正体は?

前半はやや退屈なシーンが多い。

山奥の森に囲まれた屋敷にはSF的な要素は感じない。”バウリンガル”や今より進化した機械仕掛けの義手は出てくるが、見渡す限り自然なもので囲まれている。

キャラクターの説明的な台詞はなく、父と娘の言動から物語を読むしかない。白を基調とした明るい「画」が潔癖な印象を与える。コントラストのはっきりした映像が印象的だ。

そういった美しい中にも妙な違和感が潜んでいる。

基本的に静かな映像が続くため、中盤に話が動き出すまで退屈かもしれない

話が動き出すと引き込まれるが、雰囲気映画なため、SFとしての統合性は期待しない方がいい。

非常によくあるSF的素材を使っている。

「〇〇〇パラドックス」だとか「世界線がどうのこうの」ってめんどくさい話には、一切触れない。本格的なSF映画というより「世にも奇妙な物語」みたいな感じだ。

高性能な義手や、”バウリンガル”の凄いバージョンも、あんまり絡んでこない。

”バウリンガル”に関しては、本当に高性能で犬と意思疎通が出来ているのか、少女が寂しさのあまり作り出した妄想なのか、はっきりしない感じが逆に良かったと思う。

”ママ”と呼ばれている犬は可愛い。主人公のアリスも可愛い。しかし、一番可愛いのが美少年というのがなんとも言えない。

で、それに「包丁」である。

暴力シーンリアルに痛いタイプの映画だった。

作品の雰囲気は好きだよ。

総評・感想まとめ

総評:☆☆☆☆☆☆
【よかったところ】
包丁のシーン。
・映像が綺麗。
・なんとも言えない雰囲気がいい。

 

【悪かったところ】
包丁のシーン。
・やや難解。
・中盤まで話が動かない。

 

雑多な感想
包丁のシーン。
・人が死ぬシーンをリアルに撮るとこんな感じになる。
・暴力シーンが妙に生々しい。
・超高性能”バウリンガル”
・所々に耽美なシーンがある。

 

ご購入はこちら↓

今回利用したサービスはこちら↓

「エクス・マキナ」の感想はこちら↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました