「ゴジラ キング・オブ・ザ・モンスターズ」感想(ネタバレ有) ~ソイヤ!ソイヤ!ソイヤ!~

スポンサーリンク
「ゴジラ」シリーズ

今回紹介する作品は「ゴジラ・キング・オブ・モンスターズ」です。

スポンサーリンク

作品情報・スタッフ・キャスト

「ゴジラ・キング・オブ・モンスターズ」
製作年:2019年  
製作国:アメリカ  
上映時間:132分 
原題:「Godzilla: King of the Monsters」

監督:マイケル・ドハティ
脚本:マイケル・ドハティ/ザック・シールズ

音楽:ベアー・マクレアリー  ・撮影:ローレンス・シャー
出演:カイル・チャンドラー/ヴェラ・ファーミガ/ミリー・ボビー・ブラウン/渡辺謙/チャン・ツィイー/ブラッドリー・ウィットフォード/サリー・ホーキンス/チャールズ・ダンス……etc.

予告編

「ゴジラ・キング・オブ・モンスター」:あらすじ

ゴジラのサンフランシスコ襲撃・ムートーとの戦いから5年後の世界。世界各地で怪獣の痕跡が見つかり、秘密機関「モナーク」をはじめとした世界各国は対応に追われていた。

そんな中、中国雲南省のモナーク基地で、モスラと怪獣の生態音声を解析する機会”オルカ”を使っての意思疎通実験を行っていたエマ・ラッセル博士(ヴェラ・ファーミガは、娘のマディソン(ミリー・ボビー・ブラウンとともに、環境テロリストに誘拐されてしまう。

事態を把握した芹沢博士(渡辺謙は、元モナークの職員でエマの夫のマーク(カイル・チャンドラーに協力を要請する。”オルカ”の位置データーを解析した結果、アラン・ジョナ(チャールズ・ダンス率いるテロリスト集団は南極のモナーク基地を狙っていることが分かる。

南極に向かったモナークの戦闘部隊。しかし、氷の中から封じられていた厄災”モンスター・ゼロ”が復活し世界に牙をむく。

同じころ、海からゴジラが現れて……。

 

「ゴジラ・キング・オブ・モンスターズ」:感想/ネタバレ少し有り

前作「GODZILLA」(2014年)の続編で、レジェンダリー・ピクチャーズがおくる「モンスターバース」の第三弾です。劇中でもムートーとの戦いから5年後の設定です。

監督は「X-MEN2」「スーパーマン リターンズ」の脚本、「クランプス 魔物の儀式」マイケル・ドハティ

出演はカイル・チャンドラー、ヴェラ・ファーミガ、チャン・ツィイー。前作に引き続き渡辺謙サリー・ホーキンスが学者コンビで登場する。

 

「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」悪かったところ。

個人的にかなり微妙な作品だったんで、悪口多めです。すみません<(_ _)>
この手の世代をまたいで続いている人気作品は、絶対満点が出ない、熱心なファンがうるさい作品なんで、まぁ、色んな意見が出るよな~。

そんな訳で、うるさいマニアの感想です。

個人的に微妙な感じになったのは、
① 「画面が暗い・やたらと揺れる」
② 「人間ドラマに共感できなかった」
③ 「過去の「ゴジラ」ネタがかなり適当に消化された」
の3点です(サザエさんのテンポで話しながら)

①画面が見づらい

まずは①画面が暗い・やたらと揺れるから
「パシフィック・リム2 アップ・ライジング」の感想と全く同じになってしまうが、画面が見にくい。
劇中、キングギドラの能力で嵐のシーンが、CGの出来を暗いシーンでごまかした印象を受けた。お金がを掛けている分、CGは綺麗だとおもった。(管理人が普段どんなレベルのCGを見ているかは、なんとなく分かると思う

本来なら、そんな風に画面を暗くしてごまかす必要なんて全くないのだが、何故?こんな風に逃げたんだろう?このレベルなら、明るいシーンが多くてもいいと思う。

劇中とにかく、雨が降っていて暗いシーンが多い。その上カメラが激しく揺れるため、何が何だか分からないシーンが多い。画面が撮っ散らかっていて、何を中心に撮りたいのか、被写体をどうやって見せたいのかまるで伝わってこなかった……というのは、言い過ぎかもしれないが、もう少し「静」と「動」のメリハリをつけて欲しかった。
怪獣のシーンがほぼ「動」なため、却って怪獣の動きや巨大さがぼやけてしまったように思える

特に、画面が揺れて何が何だか分からないうちに、顔ありのキャラクターが死んでるなんて最悪だと思うのだが……。(サリー・ホーキンスは個人的には大好きなんだよね……)

闇夜のシーンを撮らせたら天下一品の、デル・トロ監督の「パシフィック・リム」(一作目)が、暗く・雨が降っているシーンが多いのは共通だが、却って巨大な怪獣・ロボットをくっきりと撮っていたのに対して、あまりにも雑な感じがした。

本作と同じ“モンスター・バース”規格の「キングコング 髑髏島の巨神」が、明るい・開けたシーンでもコングを上手く撮っていたのだから、CG技術の問題ではないと思う。見せ方の問題かと。

「画面が揺れている」=「迫力・臨場感がある」というのも理解できるが、少しばかり「動」のシーンが多すぎて、個人的に撮った奴のセンスが理解できなかったなぁ~というのが正直な感想です。

「キングコング 髑髏島の巨神」「ランペイジ 巨獣大乱闘」では綺麗に撮れていたのに、どうしてこうなった……。

 

②「雑な人間ドラマ」
次に、②の「人間ドラマに共感できなかった」について。
な~んで、日本原産作品は、毎回しょうもない人間ドラマを入れられるのか?

序盤の「アイアンマンが出てこないアイアンマン」みたいな下りが非常にだるかったです。
「環境テロリスト」なんてフワッとした肩書の割には、最新鋭の装備と訓練された豊富な人材を抱える悪人一行。

テロリストの皆さんが、常に分かりやすい正面攻撃ばっかり仕掛けてくるのに、毎回やすやすと基地を占拠されるモナークさん

適当すぎないか?

「ウルトラ警備隊」「G-フォース」みたいな組織なんだろうけど、戦車や、F22:捨てレス戦闘機やオスプレイまで所持しており、NATO軍並みの軍事力を誇るモナーク。その割には警備がザル過ぎて笑ってしまう

ついでに、主義主張がしょっちゅう変わる母親。

お前は何がしたいんだ?

前作に引き続き、とりあえず出て来た感じの渡辺 謙
サリー・ホーキンスと一緒に出てくるのだが、二人ともかなり空気。
「シェイプ・オブ・ウォーター」を観てから、サリー・ホーキンスが大好きなんだが、本作での扱いの適当さには、もう笑うしかない。
サリー・ホーキンス「怪獣とは共存できる」の下りには、「そりゃ、あんたの旦那は半魚人だもんね」と心の中で思ったのは、多分僕だけではないはず。

全体的に人間ドラマが、「怪獣パート」から浮いてしまって、なーんか映画に入っていけなかった。

母親が、環境テロリストにあっさり協力する下りといい、話があっちゃこっちゃに飛ぶ人間ドラマは、テンポの悪さしか生んでないと思う。

渡辺謙サリー・ホーキンス「プラトニックな不倫カップル」みたいな雰囲気は好きです。

しかし、管理人が、怪獣映画で正解だったと思う「ランペイジ 巨獣大乱闘」のストーリーが、

「ゴリラみたいな男が、おかしくなった友人のゴリラを追っかけながら、ハリウッド的バディムービーをやりつつ、最後はゴリラと一緒に怪獣と戦う」……なんて頭の悪いストーリーが、今んとこ大正解というのが、何とも言えない気分になる

そんなストーリーが正解でいいのか?

 

③とりあえず設定を使いました。

③ 過去の「ゴジラ」ネタがかなり適当に消化された。
オキシジェン・デストロイヤー」の下りは酷い。
「核ミサイルよりもちょっと強いミサイル」扱いで、「ハイ、ゴジラは死にました」と言われて納得できるかww
これ+芹沢博士の下りは、本当にどうしたのかと言いたい。

渡辺 謙演じる、芹沢博士のキャラクターが適当すぎないか?
なんで後半、“ゴジラ信者”やねん!
「友よ!」の下りが、大根過ぎてなんとも。

前作といい、芹沢博士が”ゴジラ信者”になりそうな描写なんてあったけ?

「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」:よかったところ。

次は本作のよかったところをあげたい。

① 音楽、ソイヤ!ソイヤ!

音楽は素晴らしかった
「ゴジラのテーマ」、「ゴジラメインテーマ」「モスラのうた」がそれぞれアレンジされて使われており、これがもう、凄くいいんだ!

劇中で、かなり印象的・いいタイミングで使われており、観ていて体中がゾワゾワする感じを味わった。

映画のテーマでお経が使われており、これの収録風景がYoutubeで上がっていたが、収録風景はオーケストラに混ざって坊さんがいるカオスな風景。

サントラ買おうかしら。

 

② 怪獣がたっぷり出てくる。

本作では、とにかく怪獣プロレスをたっぷりやってくれる。
人間ドラマ・ストーリーが薄いという批判は出ているようだが、怪獣映画派やっぱりこうでなきゃね。
(ただ、その見せ方、演出方法に個人的な不満はある)

“モンスター・ゼロ“ことキングギドラ、ゴジラ映画ではお馴染みの、ラドン、モスラが出てくる。過去のゴジラ映画でも”モンスター・ゼロ”呼ばわりはあったような気がする……(”怪獣ゼロ”だったかしらん?)

この三体、「三大怪獣 地球最大の決戦」へのオマージュだろうか?

前作「GODZILLA」でも敵対する怪獣は描かれたが、やたらともったいぶって、クライマックスを除けば間接的に描かれるだけだったのに対して、本作では出し惜しみせずガンガン出てくる。

ラドンモスラのように、巨大生物が空を飛ぶCGの特撮は今のところ本作が一番綺麗だと思う。特にラドンと「モナーク」の戦闘機部隊との戦いは面白った。

あのローリングアタックは卑怯(笑)

 

総評・感想まとめ

総評:♡♡♡♡♡♡ 6/10
キャラクター………△
・あんまり共感できない。人数を減らして、キャラクターを濃くした方がいいと思う。
・一番目立つキャラクターはテロリスト(笑) 次回作にも出てきそう。

ストーリー………△
・かなり適当である。
・「怪獣パート」から浮いている。  ・前作のキャラクターの扱いが酷い。

カメラ・演出とう………△
・画面が暗い・揺れるで見づらい。
・もう少しメリハリが欲しかった。

怪物……〇
・個人的にはデザイン〇、CG◎、見せ方✖といった感じ。
・あとの10体はどんなやつだったのか気になる。

雑多な感想
・渡辺謙とサリー・ホーキンスの、とりあえず出て来た感が凄い。
・「環境テロリスト」なんてフワッとした肩書の割には強い悪役。
音楽が凄くいい

 

「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」続編

既に続編の製作は決定しており、次回作ではついに”キングコング”との対決が描かれるらしい。

今から楽しみだ。

昔の「キングコングVSゴジラ」みたいに、引き分けで終わりそうだと勝手に予想してみる。

 

関連商品↓

過去の「ゴジラ」作品はこちら

本作「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」公開に合わせてAmazonビデオで「ゴジラ」シリーズの無料配信が決定! 

Amazonプライム会員の方はどうぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました