「マンディ 地獄のロード・ウォーリアー」感想&レビュー ~守りたい、この笑顔~

スポンサーリンク
映画

本日紹介する作品は「マンディ 地獄のロード・ウォーリアー」です。

スポンサーリンク

作品情報・スタッフ・キャスト

「マンディ 地獄のロード・ウォーリアー」
製作年:2017年
製作国:ベルギー
上映時間:121分
原題:「MANDY」
監督:パノス・コスマトス
製作総指揮:ニック・スパイサー
脚本:アーロン・スチュワート=アーン
音楽:ヨハン・ヨハンソン
出演:ニコラス・ケイジ/アンドレ・ライズブロー/ライナス・ローチ/ネッド・デネヒー/オルウェン・フエレ/ビル・デューク……etc.

音楽を担当したヨハン・ヨハンソンは残念ながら既に故人。「ボーダーライン」「メッセージ」でも音楽を担当してました。

シンセサイザーを多用した印象に残る音楽です。不愉快なようで妙な中毒性のあるスコアをかく人だったなぁ……。また惜しい人が逝ってしまった。

予告編

 

マンディ 地獄のロード・ウォーリアー」:あらすじ

「過去のある男レッド(ニコラス・ケイジは、同じく訳ありの恋人マンディ(アンドレア・ライズブローとともに、山奥の小屋でひっそりと暮らしていた。

穏やかに過ごしていた二人だったが、ある日、日常はもろくも崩れ去る。

マンディに執着するカルト集団のリーダーライナス・ローチ)の手により、レッドの前で惨殺されてしまう。

復讐を誓ったレッドは、武器を手に奴らに立ち向かう!」

あらすじ的には、よくある「全てを奪われた男が、鬼畜共に復讐する」といった感じだが……。

感想/ネタバレ有

ニコラス・ケイジ怪演が楽しめる一作。

レンタル屋に並んでいるパッケージでは、とげとげアーマーのバイカー集団と、チェーンソーを構えた男が映っている。

そうなると、ほとんどの人は、「マッドマックス」みたいな、「ヒャッハー!」意識低い作品を期待してレンタルすると思うんだ。

しかし、始まってみると、その期待は無残にも裏切られる。

ジャンル的には、一応「アクション」「サスペンス」に入ると思うのだが、この映画なんとも説明しづらい作品である。

一言で言うなら「目で摂取するドラッグ」である。

なんかヤバい作品だよ。

これ絶対意識低いやつやん……」と期待して借りるととんでもない目に遭うので、その辺は覚悟して観よう。

観るドラッグ映画、サイケな雰囲気。

なんとも説明しづらい映画なんで、実際に観て欲しいが、ちょっと頭のおかしい映画なんで、人に勧めづらい。

ニコラス・ケイジの怪演が楽しめる。

つーか、ニコラス・ケイジも本当に出る作品を選ばないといいますか、なんでもやるなー( ゚Д゚)

舞台は1983年、まだヒッピー文化が残っているような時代。

カルト集団のリーダーが、ヒロインのマンディをみそめて、拉致を命令。そこで、謎のバイカー集団を生贄を使って召喚。

「生贄を使って召喚」ってなんだよ…?、と思うだろうが、このバイカー軍団、新種の麻薬の実験体にされたせいで、体の一部と精神が溶けてぶっ壊れている。そのせいで、他人を痛めつけるのが、何よりの幸せという、非常に困った設定を持っている。

外見は、そのままマッドマックス」に出れそうな格好している。

そんな訳で、太った坊やを生贄に召喚される。人里は離れた森で、オカリナを吹いたらやってくる……って、「鬼〇郎」「悪〇くん」じゃないんだからさ(白目)

こいつらが、かなり濃い設定なおかげで、カルト集団のリーダーの影がうすくなっちゃってる。

とうぜんのごとく、マンディに拒否られたもんだから、リーダー逆上。

ニコラス・ケイジの前で、マンディを「ファイヤー」してぶっ〇します

バスルームで、ダサいトラのロングT-シャツに、靴下、T-シャツの下から、白のブリーフが、ちらっと見えている状態で、便器に座って号泣する、ニコラス・ケイジの演技は、あまりにもわけわかんなくて、悲しいシーンのはずなのに、笑ってしまう

怒りに燃えるニコラス・ケイジは、復讐のためにかつての仲間を訪ねて、ボウガンを入手&斧と槍を合わせたような武器をDIY精神で手作りします。

……怒りにまかせて、その辺にあったものひっつかんで飛び出すわけじゃないのが、なんとも言えない。

ここまでのシーンでだいたい60分、映画の半分くらいかけます。よくある「リベンジもの」なら、最初の20分くらいでやって、後は、犯人の探索&ド派手なアクションと相場が決まっているのですが、この映画妙に、じっくり描く。

リベンジアクションではなく、サイケデリックな映像で、よくわかんないメッセージを、こっちに投げかけるのが目的なので、とにかく、じっくり進む

その映像が、と黒」時々「緑」のサイケデリックなもので、さらに故ヨハン・ヨハンソンの、これまた奇妙な音楽と合わさって、観ているこっちは、目がチカチカ、頭もチカチカしてくる

「観るドラッグ」「目で摂取するドラッグ」である。

前半戦が、サイケデリックな「観るドラッグ」だったが、後半戦もやっぱり「観るドラッグ」で「ヒャッハー!」ではなく、頭の中がぐるぐるチカチカしてくる、変な映画である。

しかし、ニコラス・ケイジ色んな部分が増量されていて、なんだか映画に集中出来ないのは俺だけだろうか?

ニコラス・ケイジが出てくると、まず髪の量を見てしまう(失礼な!)

作品の出来と髪の量の関係は、現在調査中である。

 

 

チェーンソーで長さを競う!

ヒロインの名前がマンディで、主人公がレッドなせいで、とにかく画面があかkい。

もうまmmでぃで、マンディなもんでレッドがレッドでヒャッハー!なもんで、赤い、緑、黒い、怪しい瓶に入ったドラッグで、蜂にさされえtヒャッハー!ヒャッハー!でマンディがれっどなもんだから、しまいには、カルト集団のリーダー(ライナス・ローチ)は熟女も抱ける博愛主義者で、裸エプロンの髭のおっさんが買っていたトラを野生に返して、いや、そもそも虎がいない地方にトラを話したらいかんだろう、……画面が赤い、さらには、チェーンソー同士でライトセーバーのごとく打ち合って、そのシーンで、敵の方がチェーンソーが長いもんだから「俺のナニの方が長いぜ!(暗黒微笑)って、チェーンソーって長さを競うもんでしたかね?

リーダーの頭をぐしゃっと素手でやっちまって、レッドことニコラス・ケイジが、マジキチスマイル(無駄にいい笑顔)を、視聴者に見せて映画派幕を閉じる。守りたいこの笑顔

上記の通りに、なんだかよく分かんない映画です。

観ているこっちも、頭の中がヤバくなる、ヤバい映画である。ヤバいヤバい、言語力がヤバい感じになってます。

サイケデリックな映像と音楽と、よく分かんないストーリーと、多分なんか伝えたいメッセージが、あるんだろうけど、管理人は正直よく分かんなかったです

「マッドマックス」みたいな作品を期待してかりたら、訳の分かんない映画が始まって終わって、ある意味修羅場。

かなりヤバい映画なんで、話のネタにはなると思う。

そんなわけで観るドラッグ「マンディ 地獄のロード・ウォーリアー」の感想でした。

総評・感想まとめ

総評:☆☆☆☆☆ 5/10
【よかったところ】
・ニコラス・ケイジの怪演。
・とにかく設定がぶっ飛んでいること。
・バイカー集団の造形。

【悪かったところ】
・なんだか伝えたいことがあるのだろうが、なんのメッセージなのかサッパリ。
・画面が赤い、黒い、わけわかんない。
・とにかく展開がぶっ飛んでいること。

その他に印象に残ったところ
・ヨハン・ヨハンソンの音楽。
・謎のアニメーション。  ・パンイチ、ひげ面、トラのT-シャツのニコラス・ケイジ

ご購入はこちら

コメント

  1. 通りすがり より:

    チェーンソーで長さを競う
    の項でついにラリられてて笑いました。
    観ます。

    • 鮫乃☆ヒロ(☆はヒトデの意) より:

      コメントありがとうございます。

      本作は「観るドラッグ」です。ご視聴は調子のいい時に容量・使用法をご確認の上でご視聴下さい。

タイトルとURLをコピーしました