ヘビーな映画「ピラナコンダ」感想・レビュー  ~とても大学教授には見えないわ~

スポンサーリンク
ヘビ~な話

今回紹介する作品は「ピラナコンダ」です。

スポンサーリンク

作品情報・スタッフ・キャスト

「ピラナコンダ」
製作年:2012年  
製作国:アメリカ  
上映時間:87分 
原題:「PIRANHACONDA」

監督:ジム・ウィノースキー
製作:フレスト・キング  ・脚本:マイク・マクレーン  ・音楽:アル・カプラン
出演:マイケル・マドセン/レイチェル・ハンター/シャンディ・フィネッセー/リヴ・フィリス/

予告編

「ピラナコンダ」:あらすじ

「ハリウッドの映画撮影隊が、B級映画撮影のためハワイを訪れる。
しかし、そこには全長30メートルの巨大な怪物”ピラナコンダ”と、映画の主演女優を、身代金目的で誘拐しようとたくらむ武装強盗団が待ち構えていた。
そこに、”ピラナコンダ”の生態を解明しようと心血を注ぐ、大学教授のラブクローブ博士(マイケル・マドセンも関わって、事態はより昏迷さを増していく。
南国の楽園を舞台に惨劇の幕が切って落とされる…」

感想/ネタバレ有

監督がジム・ウィノースキーって時点で色々とお察しである。

相方のフレッド・オーレンレイと合わせて、ロジャー・コーマン組の筆頭弟子筆頭である。

師匠譲りのしょうもない作品を撮っていることで、一部の映画ファンには知られている。

 

出演者&キャスト

先ずは出演者から。
俳優のマイケル・マドセン。
ジョニー・デップと共演した、『フェイク』ではアルパチーノのライバルのマフィアを、『スピーシーズ~種の起源』では、エイリアン美女を追うチームの火器担当などを演じている。
 B級映画でマフィアや傭兵などの強面役でよく出てくるお人。
役割的にダニー・トレホとかぶる。
(実際にいくつかの映画で共演してます)。
 今回は生物学者で”ピラナコンダ”の生態を解明しようとする大学教授のラブグローブ博士を演じている。
 探検衣装に眼鏡姿だが、休暇中にジャングル探検ツアーに参加した、マフィアのおっちゃんにしか見えない。
 そんなツッコミを入れたくなる視聴者の代わりに、劇中でとある人物に、
「あなたはどう見ても大学教授には見えないわよ」
、と指摘される。
 それに対して素敵な笑顔で応えるマイケル・マドセン。
 その辺のやり取りが個人的にツボだった。
 いつもしかめっ面をしているイメージのあるマイケル・マドセンだが、今回は素敵な笑顔を見せてくれる。
 しかしマッドサイエンティスト役なのだが、全くマッドサイエンティストに見えないのが欠点。
 こういったミスマッチ過ぎて、笑いが起きるレベルのキャスティングも、B級映画ならではのお遊びかもしれないと前向きに考えておこう。

 

清々しいまでにB級映画

続いて、清々しいまでにB級に徹してるところに触れたい。
ジャングルの奥地に棲む伝説の怪物謎の武装集団父親を殺されたのがきっかけ怪物を追う大学教授、さも当然のように出てくる二匹目の”ピラナコンダ”と、物語を作る上に必要な様々な要素が揃っている。

しかし、どの要素も全く活かすつもりなどないらしく、全部適当にぶん投げてあるのがたまらない。

余った尺は薄着の美女が喰われるシーンで埋める。
出番の終わったキャラクターは速攻で退場させる。

人がけっこう死んでいるのに、陽気なBGMでカラッとした雰囲気で仕上げてある。
血飛沫は適当なCG,怪物の特撮は場面によって大きさ、質感が異なる…etcといつものアルバトロスクオリティを存分に堪能できる。

しかし、残念ながら、全体的に低いレベルでまとまっている印象を受けた。
CGや小道具は、予算の都合もあるだろうが、もう少し見せ方でなんとかなると思う。
ストーリーも、もう少し丁寧に、ドラマを回収してもいいんじゃないでしょうか……。

ええ、監督がジム・ウィノースキーな時点でそういった事を期待するのは間違いだろうね。

さらに、劇中で、他のB級映画のパロディをやっていることにもふれよう。
 物語に喰われ役として登場する三人組のお姉さん。
どうやら、薬効のある”幽霊蘭”なる植物を探しに来た様子。
 そこで蛇の化け物に襲われる………どこかで聞いたようなお話だな~と思ったのは俺だけではないと思う。
 そう、あの傑作怪物映画『アナコンダ2』のストーリーが、長寿の薬効がある”幻の幽霊蘭”を探しているうちに、アナコンダの繁殖地に踏み込んでしまうという内容、だったのを思いだした。
 ”貴重な植物を探しに来たら巨大ヘビに襲われた”、B級映画の中で他の有名B級映画のパロディをやっていてニヤリとできる。

 その他に観ていてニヤリとできるところとして、ロケ地が挙げたい。
 劇中謎の武装集団が、アジトに利用している廃工場らしき建物があります。
 実はこの建物も、よくB級モンスター映画のロケ地に使われていたりする。
 確かロジャー・コーマン映画で、何回か爆破されていたような気がしたなぁ~(; ̄Д ̄)。

 …怪物映画にも”例のプール”的な建物があったりするんですね……Σ(・ω・ノ)ノ。
 強面のマイケル・マドセンに、大学教授役を演じさせるのも含めて、怪物映画のパロディで遊んでいる印象を受けた。

 そもそもストーリーが”B級映画を撮りに来た撮影隊が、酷い目に遭う”ってお話だしね…(笑)

 『ピラナコンダ』の感想まとめ。   
 安定のアルバトロスクオリティを堪能できます。
 テーマソングの”PIRANACONDA”が個人的にツボ。
iTunesで200円ぐらいで販売しないかなぁ~、どうです?アップルさん?
 そういえば何故”ピラナコンダ”なんて名前付けられてるのか、結局納得のいく説明はなかった気がする。
 ついでにパッケージには
「驚異のアナコンダとピラニアの合体生物」
、みたいな宣伝文句が書かれていたが、そんなことはなかったぜ!
…別にキメラ生物でもなんでもないですが、そこんとこどうなってんですかね?

…いや、気にしたら負けですね、ハイ。

総評・感想まとめ

総評:♡♡♡ 3/10
キャラクター………△
・設定のあるわりには活かす気がない。
・監督の師匠である「ロジャー・コーマン方式」を採用しているので、全体的に雑。

ストーリー………△
・適当である。
・何にも解決しないで全部ぶん投げる。

カメラ・演出とう………△
・酷い。
・適当。

怪物……〇
・顔のデザインはナイス。
・ヘビなのに噛みちぎってくる。

 

雑多な感想
・安定のアルバトロスクオリティ。しかし、今作は全体的に低い所でまとまってる感じ。
・とりあえず出て来て、喰われて退場していく薄着のお姉さんが拝める。
・いつもと違うマイケル・マドセンが見られる。
・”ピラニア要素”は怪物の顔だけ。

ご購入はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました