ワニ映画「ハングリー・アタック」感想・レビュー ~ワニ後、変態肉屋~

スポンサーリンク
ワニワニパニック!

 今回紹介する作品は「ハングリー・アタック」です。

ワニ映画かと思いきや、かなり不純物(変態肉屋成分が混ざっている作品です。

一応書いておくが、パッケージはイメージです。
水着のお姉ちゃんは出てきません

ワニ映画のパッケージは、この構図じゃないといけない法律でもあるんでしょうか?

ワニ映画のパッケージとして、一番見栄えのする構図なのは、なんとなく理解できますが、もうお約束のギャグにしか見えなくなってきました。

う~ん、…水着のお姉ちゃんをなんだと思っているのか……。

スポンサーリンク

【キャスト・スタッフ・データー】

「ハングリー・アタック」

・製作年:2014年  ・製作国:イギリス  
・上映時間:91分 ・原題:「THE HATCHING」

・監督:マイケル・アンダーソン
・製作:ナイジェル・ウール
・出演:アンドリュー・リー・ポッツ/トーマス・ターグーズ/ローラ・エイクマン/ダニー・カーレイ……etc.

予告編

ハングリー・アタック」:あらすじ

父親の死をきっかけに故郷に戻ったティム。久しぶりに戻った故郷はどこかよそよそしい。
そんな中、若い女性が失踪する事件が続発し、さらに何かに喰いちぎられた死体が発見される。

ティムは、15年前に自分が犯した過ちと関係があるのか調査を始めるが……」

感想/ネタバレ有

本作品「ハングリー・アタック」はワニ映画と見せかけて、変態肉屋が大活躍する変な映画である。ついでに、モラトリアムなボンクラ兄ちゃんの友情を描いた作品である。

 

ワニ映画から変態肉屋映画にシフトする。

 遅ればせながらAmazonのプライム会員になってみました。早速Amazonビデオの「会員無料」枠の作品を楽しんでます。
 当ブログで取り上げている”B級モンスター”枠も充実しており、コスパという点ではかなりいい感じです。

……無駄に、マーク・ポロニア監督作品と、グリフ・ファースト監督作品が充実しているのに言葉では言い表せない違和感を感じております。

どうしたんですか?Amazon先生。

 

ビッグフット vs ゾンビ
ジェームズ・カロラス



(↑「Z級映画界に彗星の様に現れた男」マーク・ポロニア監督

 

ゴースト・シャーク
マッケンジー・ロスマン



(↑”何物にも捕らわれない自由な作風”で知られるアサイラムにおいても、珍作ばっかり作っている際立った個性を持つグリフ・ファースト監督

というわけで、今回はAmazonビデオの会員無料枠から『ハングリー・アタック』を紹介します。

 本作は、小学生の主人公が、夜の動物園に友人たちと忍び込むシーンから始まる。ワニの卵を盗み出すが、警報機が作動。慌てて逃げ出すが、その際に一人がワニに襲われて食われてしまう。その事件のせいで主人公一家は、都会に引っ越す。

 時は流れ15年後、死んだ父親から工場を受け継いだ主人公が、奥さんと一緒に田舎に戻ってくる。

実家の管理を任されている老婦人や、幼馴染の親友のように、温かく迎え入れてくれる人もいるが、それは少数派。閉鎖的な村社会は、ひとたび外に出た主人公に対して冷たい。

 そんな中、ペットの犬が行方不明になったり、近所の老婆の生首だけの死体が見つかる。
どうやらワニの仕業であるとわかり、マスコミに15年前の事件との関連性を、面白おかしく書かれる主人公。

個人的には、このマスコミの下種っぷりが、いい味出していたと思う。

さらに、主人公の会社で働いていた若い女性も行方不明となる。
この若い女性の失踪を、疑問に思い独自の捜査を開始する若者コンビ。
(例によって、けっこうなボンクラとして描かれている)

そして判明する”連続婦女殺人犯”の存在。
若い女性は、命からがら逃げだすことに成功するが、代わりに、主人公の奥さんが犯人にさらわれて……。

かくして、主人公達と殺人鬼の対決の結末は……と、いうのがだいたいのストーリー。

上記の大筋で分かるように、この映画、敵役が”ワニ”から→”殺人鬼”にいつの間にか入れ替わっている。
”ワニ”という「分かりやすい人喰い」から、”人々の中に潜む異常者”という「分かりにくい人喰い」を描く事にシフトしている。

そのサスペンスパートが、いまいち盛り上がらないため、しょっぱい評価をつけざるを得ない。
サスペンスパートが、よくできているなら評価されただろうが、緊迫感はないし、意外な人物が犯人であるカタルシスもない。

ただし、この”殺人鬼”鬱屈したキャラクター性は、なかなかの出来だったと思う。
村の肉屋が、いわゆる”変態肉屋”だったというパターンなんだが、ソーセジに自分の〇〇をどろ~んと入れたり、そもそもソーセジの原料が■■だったりと、きっちりいい仕事をしてくれる。

 

演じている兄ちゃんが上手くて、この殺人鬼の鬱屈した「何を考えているかよく分からない変態性」を表現できていたと思う。妙に淡々とやってるのが、かえって怖い。

 

この変態肉屋がいい味だしていたが、そのおかげでワニと殺人鬼の印象が喧嘩しちゃって、ホラー映画として「どんな恐怖を描きたい」のかイマイチよく分からない作品になってしまっている。

ついでに、村のボンクラ二人組の友情物語に、かなりの尺を割いている、さらに田舎の閉鎖的な村社会も描き、とどめに、イギリス映画特有のブラックジョークまでぶっこんでいるもんだから、まさに「闇鍋」である。

萬古焼 銀峯 花三島 土鍋 (深鍋) 9号 4-5人用 52013
 

 

”よくあるワニ映画”を避けた結果「変態肉屋映画」が誕生してしまった訳だ。

うん、よくわかんねー(笑)

演じている役者さんは、低予算のB級映画にして上手い人が多い。カメラワーク、音響等の「映画の基本的なこと」はちゃんとしているため、意外と観れます。

基本的な事をちゃんとやってくれると、観ていてストレスがない。

シュライヒ ワイルドライフ ワニ フィギュア 14736
 

 

ワニ映画はからっとした作品では成立しないのか?

ワニ ぬいぐるみ 特大 (140cm, 緑)
 

 

本作の舞台はイギリスの田舎。ロケーションは綺麗だ。
昔ながらの石造りの建物を、曇った空からさす陽光が照らす様は美しい。

景観を考えて整備されている小川。

映画を観ながら、つくづく思ったのだが、こういった落ち着いた風景に「人喰いワニ」は合わない。
やっぱりワニ映画は、「カラっとした雰囲気」とセットじゃないと。

ワニ自体は、昔ながらの模型で表現されていて、妙な存在感があるCG全盛のこの時代において、あえて模型を作って撮る、それだけでもこの映画を評価したい。

こういった「昔ながらの撮影方法」を上手く現代の技術に組み合わせる映画が、もうちょっと増えたらいいなぁーと思う。

近年、「サメ映画」暴走ばかり危惧されるが、ライバルである「ワニ映画」コンスタンスに珍作を出してくれている。
イギリスからやってきた、ちょっと変なワニ映画である本作『ハングリー・アタック』、気になった人は暇つぶしにどうぞ。

余談だが、Amazonビデオのリコメンド機能で「B級モンスター映画」「キララ系美少女アニメ」ばっかり出てくるようになった。

はたから見て、Amazon先生がとち狂ったようにしか見えない(笑)

いや、ほら「学校ぐらし」のアニメ版が無料であったもんだから……(言い訳)




この手のB級低予算ホラーは、いつの間にか町のレンタルやの棚から消えていることも多いので、それが簡単に見つかるのは、個人的には大助かりです。

Amazonでよく注文する、さらにはレンタル屋によく行く人。
ついでに「マーク・ポロニア映画はどんなもんか気になるけど、正直金は払いたくない」そんな貴方!

この機会にプライム会員になってみてはいかがだろうか?

日本で流通しているマーク・ポロニア映画はだいたい揃ってますよ。
(おそろしく、ニッチな勧誘文句)

感想まとめ

総評♡♡♡♡ 5/10

●キャラクター………〇
 キャラクターはよかったと思う。細かい仕草や、ふとしたやり取りで、登場人物同士の関係を上手く表現していた。
 主人公そっちのけで、わき役のボンクラコンビの熱い友情を描く事に重きをおいている。多分、主役はこいつら(笑)

●ストーリー……△
 よくある「ワニ襲撃映画」かと思いきや、田舎の閉鎖的な人間関係をじっくりと描き、さらには殺人鬼まで絡んでくる。それをイギリス映画らしいブラックな笑いを混ぜて描く、何が撮りたいのかいまいちよくわからない作品。
むしろ、その闇鍋的な混沌を楽しんで欲しい。

怪物……〇
 CG全盛期にあえて模型で表現。個人的に模型の質感の方が好き。ワニの出来は、低予算にしてはそれなり。
 しかし、映画が、ワニそっちのけであさっての方向に行ってしまうため、後半はただの舞台装置と化す。スマブラの、大ダメージを受けるステージギミックみたいなもん。
 途中から変態肉屋の方が”モンスター”しています。こっちの方が、ビジュアル的にキツイ事をやってくれる。

雑多な感想
・ワニと変態肉屋と、ブラックジョークと人情話のコラボレーション
・まとまりはないが、意外と観れる。
・ワニは昔ながらの模型。

 

ご購入はこちら

今回利用サービスはこちら

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました