「ヒルズ・ハブ・アイズ2」紹介&感想 ~「今度は戦争だ!」な二作目~

スポンサーリンク
怪人・殺人鬼・食人鬼・吸血鬼

今回紹介する作品は「ヒルズ・ハブ・アイズ2」です。

あの”邪悪なヒルズ族”が帰ってきた!、な作品。

スポンサーリンク

作品情報・スタッフ・キャスト

「ヒルズ・ハブ・アイズ2」
製作年:2007年  
製作国:アメリカ  
上映時間:90分 
原題:「THE HILLS OF EYES Ⅱ」  ※R-18作品

監督:マーティン・ワイズ
製作:ウェス・クレイブン/ピーター・ロック  ・製作総指揮:ジョナサン・デビン

脚本:ウェス・クレイブン/ジョナサン・クレイブン ・音楽:トレヴァー・モリス ・撮影:サム・マカーディ
出演:マイケル・マクミリアン/フレックス・アレクサンダー/ジェシカ・ストループ/ダニエラ・アロンソ/ジェイコブ・バルガス……etc.

予告編

The Hills Have Eyes 2 Trailer 2007 HD.mp4

↑前作の「ヒルズ・ハブ・アイズ」と同じく、日本語の予告編が見つからなかったので、オリジナル版です。

「ヒルズ・ハブ・アイズ2」:あらすじ

『ヒルズ・ハブ・アイズ』の恐怖から一年。
軍事目的で現地調査に訪れていた科学者たちが謎の失踪、
砂漠地帯で訓練中だった新兵の一団が捜索を開始する。
しかし彼らが向かった先こそ、
前作でカーター一家が何者かと死闘を繰り広げた禁断の土地だった!
果たして生き残るのはどっちだ? 今度は戦争だ!

~Amazon作品紹介より抜粋~

「売れたホラー作品は、続編でアクション映画になる」の法則に忠実な作品。

「今度は戦争だ」のキャッチフレーズの使いまわしである。

 

オリジナル作品の「サランドラ2」は、バイクのレーシングチームが、”ヒルズ族”と死闘を繰り広げる内容だったらしい。しかし、リメイク版は、「”ヒルズ族”VS.州兵」です。

脚本は、オリジナル版の監督であるウェス・クレイブンも一枚噛んでいるみたい。

「ヒルズ・ハブ・アイズ2」:感想/ネタバレ有

前作では、カーター一家を恐怖のどん底に追いやった”ヒルズ族”
今回は州兵を相手に戦いを繰り広げる!
果たして、未熟な州兵たちは、邪悪な”ヒルズ族”から生き延びる事ができるのか……。

軍隊なんだけど、州兵、それも新兵というのがミソ。

「”邪悪なヒルズ族”VS.新米州兵」

冒頭、前作のカーター一家の顛末をうけて、陸軍が「16地区」の掃討作戦を実行した事が、文字で語られる。

奴らに捕まった女性の末路を描いた後、州兵の訓練シーン。

この州兵ってのは、アメリカ映画でちょくちょく出てくるが、普段は別の仕事をしているが、いざとなったら招集されて戦う人達です。

映画だと、だいたい作品の背景・舞台装置として出てくる→「汚染地域を州兵に閉鎖させました!」みたいな使われ方。

メインで描かれる場合は「アメリカ国内なのに悲惨な目に遭う」人達です。

※参考州兵・Wikipedia

軍曹にこってりと絞られて、そのまま、監視カメラの設置作業をしている技術者たちに、物資を届けることになる。トラックでキャンプ地に向かうが、そこには技術者の姿はなく、護衛の兵士も見当たらない。

救助を求める無線と、丘の上から鏡での信号を確認した一行は、行軍訓練も兼ねて救助に向かう決定をする。

軍曹に口答えした、ナポレオンに懲罰としてトイレの監視を言い渡すと同時に、女性兵士のアンバーに、無線当番を言い渡す。

初っ端から二手に分かれることになり、それを監視する視線。

その後は、お馴染みの展開、無線は使えず、トラックは燃やされて、銃器も不足。さらには、舞台で唯一の実戦経験者でベテランの軍曹はさっさと死亡して……と踏んだり蹴ったり。

全体的に、戦力の分断をやられて、ジリ貧に陥っていく描写が目立つ。

安いB級スラッシャー映画に多い、どこまでも自分勝手でムカつくキャラクターは出てこないが、基本的に状況判断が甘い感じである。

相手の”邪悪なヒルズ族”の方が一枚上手である。

ただし、敵が強いと言うよりは、兵士側の学習能力のなさである。

何回装備を奪われているんだか。なんでそのタイミングで単独行動を選ぶのか…。

「もうちょと考えて行動せい!」とツッコミたくなること必須。

前作の携帯電話のセールスマンは、バットで無双してたぞ!

やっぱ眼鏡バットがいるのさ!!

神様だって、ここじゃお手上げさ。

前作に比べて安易な続編なイメージがぬぐえない。

ところどころで、前作を観ていないといまいちよく分からないシーンも多い。

軍曹の遺体とそれを運んでいた巨漢の兵士が崖の下に転落。
      ↓
前作のラストシーンとセットになっている。

ラストバトルで、デカい奴の頭の一部を吹っ飛ばすも、動いて襲ってくる。
      ↓
前作の主人公の嫁が頭に一発喰らっても、まだ動いていたシーンとセット。

以上のように、前作とは、主人公サイドと“ヒルズ族”を入れ替えて撮っているシーンが幾つかある

あと、「証拠がない」と瀕死のお偉いさんが言っていたが、あれは「掃討戦をやったが、あと一歩のところで撤退命令が出た」ということだろうか?

軍の基地の近くに人喰い一族が棲んでいることを、お偉いさんが信じてないから、掃討戦が完了しなかった。

そのため、事情を知っている=現場で兵士が、何人か殺されたのを見たお偉いさんの一人が、監視システムで決定的な証拠を押さえるために、冒頭、技術者に作業させていた、といったところだろうか?

「ホラー映画で優秀な上官は早死にします」の法則。

冒頭の妊婦も、女兵士の一人なのか?

説明されてない設定で、色々と面白いのがありそう。

 

まあ、なんだかんだ言ったが、面白くないわけじゃないのよ。佳作レベルはあるよ。

ある程度の予算とスケールでホラー・スラッシャー映画を撮ることなんて、滅多にないからね。

ゴアやスラッシャーとして、中途半端だから、却って気軽に観る分には十分な作品だと思うよ。

興味のある人は、前作とセットで観て欲しい。

総評・感想まとめ

総評:♡♡♡♡♡♡♡ 7/10
キャラクター………○
・前作に比べて、個性や関係性が弱い感じがする。反戦主義の主人公が戦いに慣れていく皮肉。
・嫌な奴はいないが、愚か者が多い。

ストーリー………○
・プロット自体は王道である。
・↑前作に比べると見せ方が弱い。

カメラ・演出とう………○
・映画の基本的なクオリティは高い。
・展開が全部同じだった。もう一工夫欲しい。

怪物……○
・前作に比べて個性が弱い気がする。半面、戦闘力は上がっている。
・怪物にしては善人ポジションも、前作よりも弱い。

 

その他・印象に残ったところ
・前作よりもB級臭が酷くなった。
・「安易な続編」の印象が強い。
・「3」もありそうなオチだったが、2019年現在、まだ作られていない。

 

ご購入はこちら↓

今回利用したサービスはこちら↓

◇前作のレビューはこちら

「今度はチェンソーだ!」な作品のレビューはこちら↓

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました