本日紹介する作品は「エクス・マキナ」です。アレックス・ガーランド監督が手掛ける怪しい映像美がたまらない作品です。
目次
作品情報・スタッフ・キャスト
「エクス・マキナ」
・製作年:2015年
・製作国:イギリス ※R-15作品
・上映時間:108分
・原題:「EX MACHINA」
・監督:アレックス・ガーランド
・製作:アンドリュー・マクドナルド ・製作総指揮:イーライ・ブッシュ
・音楽:ベン・ソーリズブリ―/ジェフ・バーロウ
・出演:アリシア・ヴィカンダ―/オスカー・アイザック/ドーナル・グリーソン/ソノヤ・ミズノ……etc.
監督は「アナイアレイション-全滅領域-」のアレックス・ガーランド。走るゾンビ映画のはしりである「28日後」では脚本をやっていた。
ネイサン役のオスカー・アイザック、謎の美女役のソノヤ・ミズノは、監督の他作品「アナイアレイション-全滅領域-」にも出演している。
本作品は、第88回アカデミー賞で、視覚効果賞を受賞しています。
予告編
「エクス・マキナ」:あらすじ
世界最大のインターネット検索会社「ブルー・ブックス」で働くエンジニアのケイレブは、社内抽選の結果、社長のネイサン(オスカー・アイザック)の別荘に招かれる。そこでケイレブを待っていたのは、史上初の人工知能・AI搭載型ロボットである”エヴァ”(アリシア・ヴィカンダ―)の知能テスト・「チューリングテスト」に参加する事だった。
テストを続ける中、ケイレブは、次第にエヴァに惹かれていく自分に気づくが……。
感想/ネタバレ有
本作をざっくり説明すると「童貞が美女に騙される話」である(※違います)
そんな人類史上始まって以来、延々と繰り返し行われた悲劇(笑い話)を、SF設定でビジュアルに訴えながら切々とやったのが、本作「エクス・マキナ」である。
(※違います)
作品を通して静かな雰囲気である。淡々と流れる中、所々にハイセンスな映像が挟まる。
監督のアレックス・ガーランドは「アナイアレイション-全滅領域-」も撮っているんだが、非常にヴィジュアルにうったえる作品を撮る。
凄く綺麗な作品なんで、一度観て欲しい。
↑「アナイアレイション-全滅領域-」とはまた違う、綺麗な「地獄絵図」である。
「エクス・マキナ」:概要
本作では、「人工知能=ロボット(アンドロイド)との恋愛」を通して「人間とはなにか」という問いが描かれる。VRのアダルト動画だとか、オ〇エント工業なんて真っ先に浮かんだ、そこの貴方!(管理人の同類)は心が汚れている(笑)
主人公のケイレブは、会社の抽選に運よく当選し、社長の別荘に招かれる。そこで見たのは、人類初の人工知能。それのテストに参加していくうちに、そのAIに心惹かれていく様子が描かれる。
途中までは、「オタク青年とロボット美女の、ストレンジ・ラブストーリー」みたいな内容だが、所々に不穏な空気が漂う。綺麗なお伽話を撮る気はないみたいだ。
「この別荘を建てるために雇った作業員は、秘密を守るため全員殺した」、多分酒が入ったうえでの冗談なんだろうけど、「あれ?もしかして…本当にやっちゃいました」と思えてくる。社長であり、天才プログラマーであるネイサンの言動はそれぐらい怪しさに満ちている。
そのネイサンをオスカー・アイザックが怪演。今回は、マッチョでハゲでひげ面で眼鏡な怪しいヴィジュアルです。でも不思議と男前です。
さらには、頻発する停電と、この後の事件が予想される。
そんな中、エヴァに対するテストがスタートする。
最初は、内部骨格が丸見えで髪も生えていなかったエヴァだが、中盤にて、服をきてウィッグを装着すると、あら不思議。そこには絶世の美女が!
そこから、ロボットと解っていても、どうしようもなく、エヴァに夢中になっていくケイレブ。エヴァに対して私情が入りまくるあたりから、観ていてハラハラしてくる。愛が深まるほど、画面から不穏な空気が漂ってくるのだ。
それに加えて、盛り上がる二人をネイサンが、放置しておくはずもなく、話が危険な方向に進んでいく。
さらには、なぜケイレブが、今回の試験に選ばれたのかも明らかになる。
この辺りは、ハラハラする上に、ヴィジュアル的に面白いシーンなんで、実際に観て欲しい。美しくも怪しい世界は見どころたっぷりだ。サイケな音楽と相まって、貴方をトリップさせてくれること間違いなし。
個人的に、オスカー・アイザック演じるネイサンと、ソノヤ・ミズノ演じる名の東洋人が踊るシーンが好き。
終身名誉童貞ケイレブ=アダムになりそこなった男。
本作品は、SFスリラーという体裁をとっているが、根っこにあるのは女と男の「かけひき」の姿、それも「男からみた女」だと思う。
本作のプロットは「プログラマーの青年とAIが恋に落ちて、創造主を出し抜いて、一緒に逃げようと約束するが、青年は裏切られ、AIだけ逃げ出す」といったものだ。
本作は、人工知能=AIの進化と怖さを描きだし、それと同時に「人間とは何か?」という問いに迫る作品だ。
初登場したシーンでは金属の骨や内臓のメカが丸見えだったエヴァ。人間が「楽園」に生まれる前の姿。
それが、服とカツラを付けて、見た目は完璧に「人間」になる。囲われているのは「楽園」の中だが、もう裸ではないから、創造主の言いつけに背き「楽園」を追われるのを予想される。
そして、最後に「楽園」を追放されるのだが、聖書の記述とは異なってくる。追放されたのではなく、自らの意思で出ていき、アダムは置いてけぼりである。
なんだか、アダム役になれないケイレブが哀れに感じる作品だった。
ケイレブの童貞くささというか、恋愛弱者のオタク青年ぶりが、もう涙ね (ノД`)・゜・。
人工知能・AIを通して「人間とはなにか?」を問うている作品だが、「童貞くさいオタク青年が幸せになるにはどうすればいいのか?」を同時に問いかけている作品だと思う。
(※違います)
今後もずーっとAIをテーマにした映画は出るだろうし、その内にAIが映画作ったりして(笑)
そして、その映画にAIが感想を書く未来も近いかもしれない。
しかし、コンピューター美少女にも裏切られたら、オタクはどこへ行けばいいんだよ……。
総評・感想まとめ
総評:☆☆☆☆☆☆☆ 7/10
●【よかったところ】
・ヴィジュアル的にかなり面白い作品。 ・サイケな音楽。
・「人工知能との恋愛」を説得力のある画で表現。
・美形が多い。眼福。
●【悪かったところ】
・内容がやや難解。
・所々に、不意打ちのように発生するグロイベントがキツイ。
・監禁プレイ・放置プレイの内容が、ちょっと笑えない。
●雑多な感想
・名台詞「避けられないのは死と税金」
・「灰色の箱同士は交流しない」
・社員のポルノの趣味から、仕事を割り振る有能社長……う~ん、嫌だ(笑)
●ご購入はこちら↓
◇アレックス・ガーランド監督の他の作品はこちら↓
◇人工知能・AIとの恋愛要素がある他の作品はこちら↓
コメント